【40代おじさんの口コミ・評判】「Surface Go 3」を実際に使ってみた正直感想

【持ち運びも便利、驚きの多機能性】Surface Go 3で変わる日常のパソコン体験

※この記事は「オジレビュー|40代おじさんたちのがっち口コミ」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

今日、編集部が紹介したいのが「Surface Go 3」です。このコンパクトな2-in-1タブレットPCは、日常のデジタルライフを手軽に、そして効率的にしてくれる頼もしい相棒です。

「Surface Go 3」は、タブレットとしてもノートPCとしても使える多機能デバイスで、軽量なボディに必要十分な性能を詰め込んだマイクロソフトの意欲作です。

なぜSurface Go 3を選んだのか

私がSurface Go 3を購入したきっかけは、外出先でもサクッと作業ができる軽量PCを探していたからです。スマホでは物足りないけれど、ノートPCを持ち歩くほどでもない…そんな微妙な場面が増えていました。

例えば、カフェで急な企画書の修正が必要になったり、出張先のホテルでメールチェックやちょっとした資料作成をしたり。そんなとき、1kgにも満たない軽さで、Windows環境がそのまま使えるSurface Go 3は理想的だったのです。

特に決め手になったのが、タブレットとしてもパソコンとしても使える2-in-1スタイル。電車での移動中はタブレットとして動画を楽しみ、仕事ではキーボードをつけてしっかりとタイピングできる柔軟性に惹かれました。

Surface Go 3の魅力的な特徴

Surface Go 3を使って最も感動したのは、そのコンパクトさと多機能性のバランスです。

驚きのポータビリティ

重さ約544g(タブレット単体)、厚さわずか8.3mmという薄さは、カバンの中でほとんど存在を主張しません。例えば、通勤カバンにはいつも入れっぱなしにしていますが、重さを感じることはほとんどありません。

鮮やかで使いやすいディスプレイ

10.5インチの高解像度ディスプレイは、思っていた以上に見やすく、映画鑑賞もテキスト作業も快適です。私は電子書籍を読むことも多いのですが、紙の本に近い感覚で読めるのが嬉しいポイントです。

Windows 11の完全互換性

小さいボディながら、普段使っているWindowsアプリがそのまま動作します。エクセルやワードはもちろん、私の場合は簡単な画像編集も問題なくこなせています。スマホアプリとは違い、PCと同じ操作感で使えるのは大きな安心感です。

使いやすいタッチスクリーンとSurface Penの相性

手書きメモをとる機会が多い私にとって、Surface Pen(別売)との組み合わせは革命的でした。会議中のメモや資料への書き込みが直感的にできるため、紙のノートを持ち歩く必要がなくなりました。

こんな人におすすめしたい

Surface Go 3は特に以下のような方に最適です:

  • 移動が多いビジネスパーソン
  • 軽量かつフル機能のPCを求める学生
  • デジタルノートとして活用したい方
  • サブマシンとして使いたいPC愛好家
  • タブレットの使い勝手とPCの機能性、両方を求める方

例えば、私のような出張の多い営業職では、重いノートPCではなく、Go 3だけを持って客先訪問できるのが大きなメリットです。プレゼンもこれ1台でこなせますから。

日常での活用シーン

出張のお供として

新幹線での移動中は、タブレットモードで映画や電子書籍を楽しみ、ホテルに着いたらキーボードをつけて明日の資料を仕上げる…という使い方が定着しています。特に出張バッグの軽量化に貢献してくれているので、肩や腰への負担が大幅に減りました。

会議でのノートとして

会議中はタブレットモードでSurface Penを使い、議事録をOneNoteに直接書き込みます。後で検索できるように変換もできるので、紙のノートよりも圧倒的に管理が楽になりました。

家族との共有デバイスとして

休日には家族のリビングPCとしても活躍しています。妻は料理レシピの検索やオンラインショッピング、子どもは学習アプリでの勉強に使っています。各自のアカウントでログインできるので、個人のデータが混ざる心配もありません。

寝室での寝落ちデバイス

寝る前のリラックスタイムには、タブレットモードで動画配信サービスを楽しむことも。ノートPCと違って寝ながら持てる軽さなので、気づいたら眠りに落ちていることもしばしばです(笑)。

他の製品と比較したSurface Go 3の強み

Surface Go 3の魅力は、同じ価格帯の競合製品と比較すると一層際立ちます。

iPadとの比較

iPadも素晴らしいデバイスですが、Windowsのフル機能が使えない点でビジネス用途では制限を感じます。Go 3ならOfficeソフトが完全対応しているので、会社のファイルをそのまま編集できるのが大きな強みです。

軽量ノートPCとの比較

軽量ノートPCも増えていますが、タブレットモードに切り替えられる柔軟性はGo 3の大きなアドバンテージ。例えば、狭い飛行機のテーブルでもタブレットモードなら快適に使えます。

Androidタブレットとの比較

Androidタブレットは娯楽には優れていますが、本格的な作業となるとWindowsの操作感には敵いません。特にマルチタスクの対応力や周辺機器との互換性では、Go 3が圧倒的に優位です。

気になる点・改善してほしいポイント

もちろん、完璧な製品というわけではなく、いくつか気になる点もあります。

バッテリー持続時間の限界

カタログ値では最大10時間となっていますが、実際の使用では5〜6時間程度。長時間の外出時には充電アダプターが必須になります。USB-C充電に対応しているのは便利ですが、もう少し持続時間が長ければ完璧でした。

処理性能の限界

基本的な作業には十分な性能ですが、複数の重いアプリを同時に動かすと、さすがに動作が重くなることも。私の場合、ビデオ会議をしながら複数のブラウザタブを開くと、少し遅延を感じることがあります。

標準構成のコスト

本体だけでなく、実用的に使うにはType Coverキーボード(別売)が必須です。これを含めると予算が膨らむので、初期投資としては意外と高コストになる点は考慮が必要です。

拡張性の制限

ポート類が限られているため(USB-C、マイクロSDカードスロット、ヘッドフォンジャック)、周辺機器を多用する場合はUSBハブが必要になります。もう1つUSBポートがあれば理想的だったと感じています。

まとめ:日常を変えるコンパクトパワー

Surface Go 3は「軽さ」と「Windows環境の完全性」を兼ね備えた、日常のあらゆるシーンで活躍する万能デバイスです。

特に、スマホでは物足りないけれど、フルサイズのノートPCは大げさ…というシーンで真価を発揮します。私の場合、出張の頻度が高いため、持ち運びの負担が大幅に減ったことだけでも十分な価値がありました。

さらに、タブレットとPCの二刀流で使える柔軟性は、一度体験するともう手放せません。バッテリーや処理性能に若干の限界はあるものの、サブマシンとしては十分すぎる性能と、メインマシンとしても日常使用には困らないバランスの良さが魅力です。

軽量で多機能なデジタルデバイスをお探しの方には、ぜひ一度Surface Go 3を検討してみることをおすすめします。私のようにデジタルライフが一段と便利になること、間違いなしです。

※この記事は「オジレビュー|40代おじさんたちのがっち口コミ」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

タイトルとURLをコピーしました