【40代おじさんの口コミ・評判】「Surface Pro 9」を実際に使ってみた正直感想

業務も趣味も一台でこなす万能パートナー!Surface Pro 9

※この記事は「オジレビュー|40代おじさんたちのがっち口コミ」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

今日、編集部が紹介したいのが「Surface Pro 9」です。Microsoft社が送り出した2-in-1タイプのタブレットPCで、私の仕事と生活の両方を劇的に変化させた一台です。

なぜSurface Pro 9を購入したのか

私が長年使っていたノートパソコンの動きが重くなり、新しいデバイスを探していたときにSurface Pro 9と出会いました。会社と自宅の往復や、カフェでの仕事、出張など様々なシーンで活用できる軽量なデバイスを求めていたんです。

いわゆる「持ち運びできるパソコン」は山ほどありますが、ただ軽いだけでなく、タブレットとしても使えて、かつパワフルな性能も欲しかった。そんな欲張りな要望を叶えてくれたのがSurface Pro 9でした。

実は以前、iPadとノートパソコンの2台持ちをしていましたが、充電器やケーブルが増えるだけでなく、データの同期も面倒でした。Surface Pro 9は、この悩みを一気に解決してくれたんです。

驚きの使い勝手と高性能

Surface Pro 9の特徴は何といっても「変幻自在」なところ。キーボードを付ければ立派なノートパソコン、外せばすぐにタブレットになります。

例えば、朝の通勤電車ではタブレットモードで電子書籍を読み、オフィスに着いたらキーボードを付けてExcelやPowerPointを駆使した資料作成。会議では再びタブレットモードにして議事録を手書きメモ。このシームレスな切り替えが本当に便利なんです。

画面は13インチで、解像度も高く、目に優しいディスプレイ。特に図面や写真の確認作業では、その美しい発色と鮮明さに助けられています。50代になって老眼が進んできた私にとって、この画面の見やすさは大きな助けになっています。

性能面でも不満はありません。第12世代のIntelプロセッサーを搭載しており、複数のブラウザタブを開きながらOfficeアプリを使っても、サクサク動作します。過去に使っていたノートPCでは、5つ以上のタブを開くとモタつき始めていましたが、Surface Pro 9ではそんな心配はありません。

驚きの使用シーンと活用法

私がSurface Pro 9を使う主なシーンは、以下のような場面です:

  • 仕事でのプレゼン:クライアントへのプレゼンでは、タブレットモードで画面を回転させて資料を見せながら説明できます。紙の資料を複数枚印刷して配るよりも環境にも優しいですね。
  • 外出先での資料作成:カフェや新幹線の中でも、キーボードをつければ本格的な資料作成ができます。
  • 趣味の写真編集:休日は趣味の写真編集に使っています。タッチスクリーンとペンを使った細かい編集作業がとても直感的で楽しいです。
  • 家族のエンターテイメント:キッチンに置いて料理中にNetflixを流したり、寝室でKindleアプリで読書したりと、家庭内でも大活躍。

特に気に入っているのは、付属のSurface Penを使った作業です。例えば、PDFファイルに直接書き込みや、OneNoteでのアイデアスケッチなど、アナログの良さとデジタルの便利さを両立できます。

先日は、孫のイラストを見ながらSurface Penでなぞって、「おじいちゃんもこんな風に描けるんだよ」と見せたら大喜びでした。こういった瞬間にもSurface Pro 9の多機能性が活きているんです。

他のデバイスとの比較

市場にはiPad ProやDell XPS、MacBook Airなど様々な選択肢がありますが、Surface Pro 9ならではの強みがあります。

例えば、iPad Proはタブレットとしては最高峰ですが、ビジネスソフトの使い勝手ではWindowsの柔軟性に及びません。特に社内システムとの互換性を考えると、WindowsベースのSurface Pro 9は安心感が違います。

従来のノートPCと比べると、確かに処理性能だけで言えば同価格帯のゲーミングノートPCなどの方が上でしょう。しかし、「持ち運びやすさ」「タブレットとPCの二刀流」という観点では、Surface Pro 9に軍配が上がります。

実際、同僚がMacBook Airを使っていますが、タブレットモードが無いため、会議での資料共有や手書きメモの場面では、明らかに私のSurface Pro 9の方が重宝しています。

改善してほしいポイント

全体的に満足していますが、いくつか気になる点もあります。

まず、バッテリー持続時間。カタログ値では最大16時間となっていますが、実際の使用では6〜8時間程度です。一日中外出する際には充電器が必須になります。USB-C充電に対応しているので、スマホ用の充電器で代用できますが、純正充電器よりは充電速度が遅いです。

また、TypeCoverキーボード(別売)が思ったより高価なのも悩みどころ。本体と合わせると予算がかさみます。さらに、キーボードを膝の上で使うと少し不安定に感じることも。デスクがある環境では問題ありませんが、電車内などではやや使いづらさを感じます。

最後に、ポートの数が少ないこと。USB-Cポートが2つしかないので、マウスやディスプレイ、USBメモリなど複数周辺機器を使いたい場合はハブが必要になります。

こんな人にオススメ!

Surface Pro 9は、特に以下のような方におすすめです:

  • オフィスと自宅、出張先など場所を選ばず仕事をする方
  • タブレットとノートPCの機能を1台に集約したい方
  • 手書きメモや図面、イラスト制作を行う機会がある方
  • 軽量でスタイリッシュなデザインを求める方
  • Microsoftアプリをフル活用するビジネスパーソン

私自身、会社勤めでありながら副業でコンサルタント業もしている身としては、ビジネスシーンでの汎用性の高さが決め手でした。「タブレットの手軽さ」と「PCのパワー」という両方のいいとこ取りができる点が、Surface Pro 9最大の魅力だと思います。

Surface Pro 9は「仕事も趣味も一台でこなせる」万能デバイスです。場所や状況に合わせて形を変え、あらゆるシーンで私の活動をサポートしてくれる頼もしいパートナーとなっています。少し値は張りますが、長い目で見れば「買って良かった」と心から思える一台です。

※この記事は「オジレビュー|40代おじさんたちのがっち口コミ」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

タイトルとURLをコピーしました