# ※この記事は「オジレビュー|40代おじさんたちのがっち口コミ」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ
ゲーミングノートPCの本命!GIGABYTE G5でおじさんゲーマーが復活!
今日、編集部が紹介したいのが「GIGABYTE G5」です。このゲーミングノートPCは、手頃な価格で本格的なゲーム体験を可能にする一台です。
「GIGABYTE G5」は、高性能なグラフィックと処理能力を備えたゲーミングノートPCで、ゲームはもちろん、動画編集や3Dモデリングなど様々な用途に対応できる多機能マシンです。
利用者は本格的なゲーム体験を楽しめるだけでなく、日常的な作業も快適にこなせる、まさに一台二役のパワフルなノートPCです。
私は昔からのゲーム好きですが、仕事や家庭が忙しくなってゲームから遠ざかっていました。しかし、このPCを手に入れてからは、再び若い頃の熱中できる時間を取り戻せています。
なぜGIGABYTE G5を選んだのか
正直に言うと、昔からゲームが好きだったものの、年齢を重ねるにつれて「ゲームなんてやっている場合じゃない」と自分に言い聞かせていました。でも、コロナ禍での在宅時間の増加をきっかけに「たまには自分の趣味も大切にしよう」と思い直したんです。
ゲーミングPCを探し始めた時、最初はデスクトップにしようと考えていました。しかし、家では子どもたちがリビングのテレビを占領していることが多く、自分専用のスペースがなかなか確保できない状況でした。
そこで、場所を選ばず使えるノートPCタイプのゲーミングマシンを検討し始め、価格と性能のバランスが良いGIGABYTE G5に出会ったのです。
特に、10万円台前半という価格帯で、RTX30シリーズのグラフィックカードを搭載している点に惹かれました。「これなら最新のゲームも快適に遊べるぞ」と、40代のおじさんが久々にワクワクしたものです。
GIGABYTE G5の主な特徴と利点
このマシンを使用して最も感動したのは、グラフィック性能の高さです。
例えば、久しぶりに挑戦した「サイバーパンク2077」では、街の細部までリアルに描写され、ネオンが輝く未来都市を歩いていると、まるで映画の中に入り込んだような没入感を味わえました。
私自身、昔のゲーマーとして「今のゲームってどこまで進化したんだろう」と気になっていたのですが、その進化を目の当たりにして本当に驚きました。15.6インチのフルHDディスプレイは色彩が鮮やかで、144Hzのリフレッシュレートにより、アクション時の動きもなめらかです。
例えば、「Apex Legends」のような高速で動きの激しいFPSゲームでも、カクつきを感じることなくプレイでき、おじさんでもなんとか若い子に負けないプレイができます(練習が必要ですが…)。
また、冷却システムが優秀で、長時間プレイしても熱暴走の心配がありません。以前使っていた普通のノートPCでは、ちょっと重いゲームをすると熱くなってファンがうるさくなりましたが、GIGABYTE G5は静かに動作を続けてくれます。
日常使いでも大活躍
GIGABYTE G5の魅力は、ゲーミング性能だけではありません。
気分に合わせて、普段の仕事や趣味にも活用できる汎用性の高さが素晴らしいです。
例えば、在宅勤務で使用する際も、複数のアプリやブラウザタブを開いた状態でもサクサク動作します。Excelの大きな表計算も瞬時に処理してくれるので、仕事の効率が格段に上がりました。
また、最近始めた家族旅行の動画編集も、内蔵グラフィックのパワーのおかげでスムーズに行えます。子どもの運動会の4K動画も、カクつくことなく編集できるのには本当に助かっています。
キーボードは打ちやすく、バックライト付きなので、夜子どもたちが寝た後の暗い部屋でも快適に使えます。まさに「仕事も遊びも一台で」という理想的なPCだと感じています。
どんな人にオススメなのか
GIGABYTE G5は特に以下のような方におすすめです:
- ゲーム好きだけど、予算に限りがある方
- 仕事用と遊び用で別々のPCを持ちたくない方
- 最新のゲームを適度な設定で楽しみたい方
- 動画編集や画像加工など、創作活動もしたい方
- 場所を選ばずゲームを楽しみたい方
私のような「ゲームから遠ざかっていた元ゲーマー」にも最適です。最新のゲームが快適に動き、かつ日常の作業もこなせる万能選手ですから。
他の類似商品と比較した際の強み
ゲーミングノートPC市場は選択肢が多いですが、GIGABYTE G5には際立った強みがあります。
例えば、同価格帯の他社製品と比較して、グラフィックカードの性能が優れています。多くの競合モデルがRTX3050を搭載する中、G5はより高性能なRTX3060を搭載しているモデルもあり、グラフィック重視のゲームで大きな差が出ます。
私自身、友人のMSIやASUSのゲーミングノートと比較する機会がありましたが、特に高グラフィック設定での動作の滑らかさは、G5の方が優れていると感じました。
また、拡張性も魅力です。メモリやストレージの増設が比較的容易で、将来的なアップグレードの余地があります。実際に私も購入後にSSDを増設し、より多くのゲームをインストールできるようにカスタマイズしました。
そして何より、コストパフォーマンスの高さは特筆すべき点です。同等のスペックを持つ他社製品と比べて、1〜2万円ほど安く購入できることが多いです。「無駄な装飾より中身で勝負」という姿勢が感じられます。
改善してほしいところ、気になる点
素晴らしいマシンですが、いくつか気になる点もあります。
例えば、バッテリー持続時間はかなり短めです。ゲームをプレイする場合は常に電源に接続している必要があり、外出先でのゲームプレイは現実的ではありません。カフェでちょっと作業する程度なら問題ありませんが、長時間のバッテリー駆動は期待できません。
また、デザイン面ではやや無骨な印象があります。最近のゲーミングPCのようなスタイリッシュさには欠ける部分があり、ビジネスの場に持っていくと少し浮いてしまう可能性があります。
スピーカーの音質も決して良いとは言えません。迫力のあるゲームサウンドを楽しむなら、ヘッドホンやイヤホンの使用が必須です。家族がいる環境ではこれも課題になりますね。
重量もやや重めで、毎日持ち歩くには少し負担を感じます。私の場合は主に家の中で移動させて使用するので大きな問題ではありませんが、通勤や出張で常に持ち歩く方には少し厳しいかもしれません。
活用シーン:おじさんゲーマーの日常
私のGIGABYTE G5の活用シーンをご紹介します。
平日の夜、家族が寝静まった後の「おじさんタイム」には、リビングの片隅でFPSやオープンワールドゲームを楽しみます。週末の朝早く、家族が起きる前の1〜2時間も貴重なゲームタイムです。
在宅勤務の日には、昼間は仕事用のPCとして活躍。会社のノートPCよりも処理速度が速いので、複雑な表計算や資料作成がはかどります。
週末には、家族旅行で撮影した写真や動画の編集マシンとして使用。子どもの成長記録をキレイにまとめられるのは、パパとしても嬉しいポイントです。
また、子どもと一緒にマインクラフトやマリオカートで遊ぶ時間も増えました。「パパ、すごいね!」と言われると、つい無駄にテンションが上がってしまいます。
まとめ:第二の青春を味わえるマシン
GIGABYTE G5は「高いゲーミング性能」と「実用性」を兼ね備えた、40代おじさんゲーマーにぴったりのノートPCです。
価格を抑えながらも妥協のない性能を実現しており、限られた自由時間で最高のゲーム体験を味わいたい大人のゲーマーにとって、最適な選択肢の一つだと感じています。
かつてのゲーマー魂を取り戻したい、でも予算と家族への配慮も忘れたくないという方には、自信を持っておすすめできる一台です。このマシンのおかげで、私のような「引退ゲーマー」が再び若い頃の情熱を取り戻せるのですから。
※この記事は「オジレビュー|40代おじさんたちのがっち口コミ」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ